どうも、トモロヲです。
最近、ブラックコーヒーよりもアイスココアにハマりにハマっています。
さて
今回は、浅草にあるあの江戸時代から続いている銭湯「蛇骨湯」にいってきました。
銭湯といえばやっぱり富士山の絵ですよね!
※画像は引用させていただいております。
みなさん銭湯はお好きですか?
僕は20代になって銭湯の良さを教わり今ではすっかり好きになりました。
銭湯のイメージといえば富士山の絵があることですよね!
蛇骨湯にもその富士山の絵があります。
中はそこまで大きくはありませんが、とても時代を感じさせてくれます。
黒湯が特徴で、身体の芯まで温まります。
くろーく少し茶色い湯が特徴です。
地下水を使用している湯は湯船以外にも身体を流す蛇口からも出てきます。
そのほかにジェットバスや電気風呂、サウナ(有料)
露天風呂の所に水風呂もございます。
なぜ蛇骨湯は有名なのか!?
そう、実はこの蛇骨湯は江戸時代から続く銭湯なんです。
銭湯としてとても長い歴史があることで、それを知る方が利用されることも多いです。
江戸時代身体なんて、すごく長ーーーいですよね!
そんなことを知った僕も今回湯に浸かり行ってきたわけですが、
そんな僕に耳寄りな情報が・・・
江戸時代は混浴だった!
なんと!
そうなんです実は江戸時代は寛政の改革以前は混浴だったそうで
今じゃあまりない混浴を当時の方は楽しんでいたんだそうだ。
羨ましい・・・
しかし、江戸時代にもお風呂はあったそうで、当時の女性たちは
覗きや盗難などに困っていたみたいですが
火を焚くという作業に苦労していたようで、やむえず銭湯を利用する女性は
多かったそうです。
んー覗きはよくありませんが、男性の僕としては武士の気持ちも
わからなくはないですね笑。
実は5月31日に閉店してしまいます。
ショックすぎる!!!
すごく残念ですね。
多くの方が落胆されていると思います。
まだ行っていない人は一度行ってみてください!!
急がなければいけませんね!!
大人は460円 12歳までは180円で入れます。
中にシャンプーリンスが無料で使えます。
営業時間
13:00〜24:00まで
そしてお風呂のあとは
モツ煮を食べる。
最後にこの蛇骨湯さんに入れたことは本当に貴重な経験だと
今回感じました。とても幸せです。
では今回はここまでです。それでは。