東京・町田・町躍鼓(まちやっこ)は都内屈指の和太鼓公演を堪能してきました!

どうもトモロヲです!

和太鼓の演奏を聴いたことはありますでしょうか?

誰もが一度は聴いたことのある太鼓の音。

よく聴いたことがあるのは、夏祭りなどでしょうか。

僕は、小学生の頃に小学校のクラブ活動で和太鼓部があり

小さい頃から太鼓のドーンという響く音に心まで響かせていたのをよく覚えています。

現代の音楽では様々な発展をとげていますが、

日本の文化としてとても今でも素晴らしさを誇るのが和太鼓であると僕は思います。

 

今回、町田市内を中心として活動しています

【東京・町田・町躍鼓】

の公演を聴いてきたのでレポートを書いていきます!

それではいきましょう!

 

 

東京・町田・町躍鼓とは

町躍鼓

1987年に相模龍王太鼓の泉幸一さんが「町田太鼓研究会」として創設させたのが始まりで

「ドドーンと響く太鼓の音は人々の心を浮きたたせ、美しいお祭りにはなくてはならないもの。この打てば響く和太鼓をコミュニティづくりに。」

と活動を始め様々な祭り、イベントなどに参加されています。

現在、初期メンバーである倉持武文さんが1991年に会を引き継ぎ、

FC町田ゼルビアプレショーや、自主公演、お祭りなどでも多くの場面で活動されています。

演目のほとんどがオリジナルで「楽しい⭐︎が伝わる太鼓」目指されているそうです!

また、倉持武文さんは

都立町田高校の和太鼓部を創設されています。

 

そして、

2020年5月6日(水)町田市民ホール

「20周年記念コンサート」を開催することが決定しています!

 

詳しくは下のボタンからHPにいってみてください!

 

[jin-button-bound visual=”bound” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://machiyakko.webnode.jp/” target=”_self”]町躍鼓はここから[/jin-button-bound]

 

 

・今回の公演はこちら

町躍鼓

今回は町田市のひなた村カリヨンホールでの公演でした。

町躍鼓の公演は今回初めて行く僕としてはワクワクでしたねー!

開演は15時からでした。

 

 

・会場に到着!

入り口

開演ギリギリに到着しました汗。

 

・公演スタート!

町躍鼓

初の町躍鼓の演奏に魅了され思わずカメラを忘れ

全然取れませんでした。

演目は舞台中央に立つ倉持武文さんが作曲をされたものが多く

素人ながら「かっこいい」と見惚れていました。

 

・フィナーレは町躍鼓の道ジュネー

町躍鼓

迫力満点で最高でした!

 

個人的には、

序盤とフィナーレに演奏した【町躍鼓の道ジュネー】

終盤の【雷 〜ikazuchi〜】、【拓】(ひらく)

がめちゃくちゃ良かったです!

 

そのほかに今回は町田高校和太鼓部がゲストとして参加されて

と共に演奏されていました!

和太鼓の力強い響く音と若さ溢れるエネルギッシュな演奏も素敵でした!

 

最後に

もう一度行きたい!

と思う素敵な公演でした。

音楽は様々なシーンで人を魅了し、心を動かします。

日本の文化である和太鼓にみなさんも魅了されてみては?

また機会があれば僕は行きたいですねー!

 

それでは、本日はここまで。