どうも、トモロヲです!
今回は神奈川県相模原市にある有名な上溝祭りに行ってきました!
まずは、基本情報からご紹介します!
それでは、行きましょう!
江戸時代後期から続く山車のお祭り。知名度は全国にまで!
江戸時代から誇る伝統と歴史のあるお祭りで
何と言っても、有名なのは写真にも載っている山車が各町内から
祭典本部に集結します。大きく揺れる山車に魅了される。
夜になれば、提灯の灯でより、華やかに印象的な山車を観ることができます。
それにしても、すごい人ですよね!
さすが人口72万人の相模原市。
遠方から地域の方もたくさん来場するため祭り自体は
大きな上溝商店街通りを歩行者天国になります。
地域の子供たちもたくさんいて楽しんでいます!
売店もものすごく多く充実しています。
子供のころのお祭りは夜に外に出れない僕の唯一の夜に友達と会う手段でした!
最高に楽しかったのを覚えています。
・時期は7月下旬
基本的に7月の終わりの土日に開催されるのが定番になっています。
小雨でも決行されることが多いため、例年多くの来場者が見込まれます。
・アクセス
祭典本部はこのあたりにあります。
上溝駅から歩いて10分程かかります。
交通規制があり時間帯は
14時30分から21時30分まで。
基本的に電車も道路も混むために、行く際には車ではなく電車をオススメします!
それでは、上溝祭りへ・・・。
時間は大体16時過ぎごろ、7月なのでまだまだ明るい。
今回は電車での移動。
上溝駅に到着。
駅を出てからすぐに商店街通りに入るのでそこから
祭りの気分が始まる。
17時ごろだが既にすごい人で賑わっている。
・メインになる祭典本部に山車が集まる
昼間でこの人の量ですが、夜にかけてさらに増えます!
・売店も充実
さすがに商店街通りが大きいだけあって売店の量も半端じゃない!
遊技場エリアもあるため、食べて、遊んでも申し分ないでしょう!
日は暮れて・・・
提灯の灯がついて、より山車は綺麗になります。
より祭りっぽい雰囲気になってきました!
帰りの電車が混雑するため本日は20時ごろに帰宅することとしました。
それでも、家族連れで電車は混みますけどね!
最後に
相模原市の有名な祭りの山車は全国にまで知名度が広がるほどです!
山車を担ぐ方達のガッツと掛け声は一緒に声に出してしまうほど
惹かれるものがあります。
幅広い世代に人気のあるお祭りなら、カップルや子連れでも十分楽しめるはずです!
一つ気になるポイントを言えば
休憩スペースが少ないことですかね汗。
それでは、本日はここまで。