どうも、トモロヲでございます。
昨日、25日昼に総理大臣官邸で新型コロナウィルス対策本部を開き、
コロナウィルスに対する感染拡大に備えた基本方針を決定したそうです。
今回はその基本方針についてお話ししたいと思います。
現在の状況について
「国内の複数の地域で感染経路が明らかでない患者が散発的に発生し、一部地域には
小規模な集団感染が把握している状態だ。」
とのことで、感染経路については
「飛沫感染か接触感染でおきており、空気感染では起きていないと考えられる」
と述べています。
また
「閉鎖空間での多くの人と近距離会話、一定の環境下であれば咳くしゃみがなくても
感染を拡大させるリスクがある。」
と指摘もしています。
今ネットやニュースなどで話題になっていますが、
感染拡大がすごいが、ほとんどが軽症で済むことが多いになります。
(軽症は、倦怠感や咳など)
重症化すると肺炎などを引き起こしますが、重症化の致死率は低いとみられています。
対策基本方針①情報提供
国民、企業、地域に対して情報提供としています。
国民には、正確かつ分かりやすい情報提供と呼びかけを行い、冷静な対応を促すとします。
具体的な内容としては
感染の発生状況、手洗いなどの対策、発熱などの症状がある場合の活動自粛呼びかけ。
企業に関しては、
発熱などの症状のみられる従業員への休暇取得、テレワークの推進を呼びかけ。
イベントなどの人がたくさん集まる会合などの自粛呼びかけ。
対策基本方針②国内での感染状況の把握
感染症法に基づいて医師の届け出で感染者の把握し、ウイルス検査を行います。
感染確認した場合、感染経路を調べて、濃厚接触者の把握をする。
民間検査機関含め、ウイルス検査の昨日向上を図る。
対策基本方針③感染拡大防止策
集団感染が発生している恐れのある場合には、関係する施設の休業やイベントの自粛など必要な対応を要請するとしています。
重症化しやすい高齢者の感染を防ぐために、介護施設などの対策を徹底。
公共交通機関などの感染防止対策を進めます。
同地域での感染拡大が継続する場合、感染経路調査、濃厚接触者への健康観察は縮小し
外出自粛の協力要請する。
また、学校の臨時休校などを適切に実施するなど都道府県に要請すること。
対策基本方針④医療体制
「帰国者・接触者相談センター」で連絡を受け、感染が疑われる場合は
専用の外来窓口を紹介します。
そしてウイルス検査を受け入院が必要かどうか判断します。
医療機関で感染症に対応したベッドや人工呼吸器などの確保を進めるとともに
治療法やワクチンなどの開発に取り組みます。
地域感染が大幅に拡大した場合、一般医療機関も診療時間、動線を分けるなどの
感染防止対策を行なった上での感染が疑われる患者の受け入れをします。
合わせて重症患者の受け入れを多く見込める感染症指定医療機関から順に
「帰国者・接触者外来」を段階的に縮小。
症状が軽度である場合、自宅安静・療養が原則とし、
状態変化した場合、かかりつけ医などに相談する。
高齢者、持病のある方は重症化しやすいため早期適切受診に繋げるとします。
症状がない高齢者、持病のある方の継続的な医療・投薬については感染防止の観点から
電話による診療で処方箋の発行するなど、できるだけ医療機関を受診しなくてもよい体制を
あらかじめ構築するとしています。
その上重症患者を優先的に受け入れる医療機関を決めるなどの体制を整備します。
介護施設などでの感染が出た場合、感染防止策の徹底するとともに
重症化の恐れのある人への円滑な入院治療へと繋げます。
対策基本方針⑤水際対策
国内への感染者流入を防ぐために現在の入国制限、渡航中止勧告は継続実施します。
検疫での対応は今後医療資源の確保の観点から感染拡大防止策や、医療提供体制などに応じて運用を切り替えます。
そのほか
マスクや消毒液の増産、円滑な供給を関連する事業者に要請するとともに
過剰在庫にならないように冷静な対応の呼びかけ。
中国から一時帰国した児童・生徒への受け入れを支援し、いじめの防止を取り組む。
患者、感染防止対策に関わった医療関係者などの人権に配慮した取り組み。
空港や港湾、医療機関などのトラブル防止のために警戒、警備を必要に応じて実施。
という内容でした。
自分たちはどうすれば良い!?
何がベストかは言い切れませんが、現在有効とされている対策として
・手指の消毒徹底(次亜塩素酸)とマスクの着用。
・発熱など起きた際には、医療機関にすぐに出向かずに一旦自宅療養で安静にすること。
・またその際に、専門ダイヤルへの連絡し相談をすること。
・公共交通機関など人がたくさん集まる場所に行かない。
がまず第一かなと思います。
見解は様々であると思いますが、まずはこれをすべきかとトモロヲは考えております。
今回コロナウィルスの感染拡大防止から重症化防止へと
政府の対策が切り替わった点も踏まえて今後の方針がきになるところですね。
それでは今日は、ここまで。