どうも、トモロヲです。
以前僕が長崎に旅行に行った時に知った
リンガーハットのことについて今回は書かせていただきます。
そもそも長崎ちゃんぽんはどうやってできたの!?
発祥は、長崎県長崎市。
明治中期に中華料理屋である「四海樓」の初代店主である陳平順が
日本に来ていた中国人留学生に安くて栄養価のある食べ物を食べさせたいと
考案された料理である。
料理のベースは福建省の福建料理である。
画像は四海樓のちゃんぽんである。
具材は豚肉、ネギなどの野菜にかまぼこなどをラードで炒め
豚骨鶏ガラスープでで作っている。
地図で見ると台湾の近くにあたる。
リンガーハットは元々とんかつ屋さんである!
1962年に「浜かつ」(現:とんかつ濱かつ)を創業。
現在では関東エリア・東海エリア・関西エリア・中国エリア・九州エリアを
中心に108店舗の展開をしている!
初代のロゴ
現在のロゴ
浜を濱に、勝をかつに変更して現在に至る。
宅配・テイクアウトもできるのでかなり便利!
あの長崎ちゃんぽん第1号店は長崎市宿町!
全国684店舗を誇るリンガーハットの長崎ちゃんぽんの第1号店が
長崎県長崎市宿町にこの長崎ちゃんぽんあります!
1974年にOPENし、現在もあります!
地図はこちら
近くのペンギン水族館はすごくオススメ!
ここはたくさんのペンギンも見れますしその生態についても知ることができます!
なんでリンガーハットて社名なの!?
確かにリンガーハットて社名と長崎ちゃんぽんは結びつきにくい。
なぜだろうと筆者は、旅行中に考えたがとある観光先で
そのルーツとも言える人物が浮かび上がって来た。
それはイギリス人貿易商のフレデリック・リンガーだった。
幕末から明治にかけて長崎で貿易商として活躍した
フレデリックリンガーが実は社名のモデルにもなっている。
このフレデリックについて詳しくは
長崎市にある観光地
グラバー園にその情報がある。
リンガー邸もあるよ!
ちなみに観光もかなりオススメ!
http://www.glover-garden.jp/gardenmap/linger-house
これが長崎ちゃんぽん社名のルーツである。
ちなみにこのとんがり屋根に鐘がついているのは
長崎市で有名で多くある教会をイメージしているになっている。
長崎の有名なものを取り入れた特徴的な建物は
記憶に残りやすく幅広く知られるきっかけにもなったかもしれませんね。
以上リンガーハットについてでした。
今回はここまで、それでは。